2022年9月25日
企画展「イランの敷物」
10/6(木)〜 16(日) 火休
12:00 〜 19:00
watari
今年もイランからたくさんの敷物が届きます。
毎年人気の、椅子敷にも使える毛足の長い丸型ギャッベや
色づかいが楽しい平織りのキリム、
存在感のある古い大きな敷物。
古いキリムを再利用したバッグや
手放せないあたたかさの手編みソックスも。
なかなか思った通りにいかない昨今の状況下において、
今年も無事に開催できることが何よりとてもうれしいです。
寒い季節を快適に過ごすための知恵や工夫が詰まった
イラン各地の手仕事を、
たくさんの方にお楽しみいただけるよう願っています。
また、今回の展示期間中に、
「キャッシュレス決済で江東区のお店を応援しよう!」
というポイント還元キャンペーンが開催されます。
江東区キャッシュレス2022
具体的には…
PayPay / au PAY / 楽天ペイ / d払い の4種類の決算手段を使うと
支払い金額の最大30%がポイント還元される、
というキャンペーンです。
(1回あたりの付与上限は3000円相当まで、
1決算手段あたり最大12000円相当の付与)
つまり、
10000円の商品購入 → 3000円分のポイント還元 という計算です。
江東区の小規模店舗でのお買い物が大変お得になるこの施策、
ぜひこの機会に、江東区でキャッシュレスでのお買い物を
お楽しみください。
watari ももちろん対象店舗です。
2022年4月15日
企画展「百四十五年目の袖師窯」
4/28(木)〜 5/8(日) 水休
12:00 〜 19:00
watari
島根県松江市、夕景も美しい宍道湖畔で
地元の陶土・原料を用いながら
145年を迎える袖師窯。
watari のオープン時からのお付き合いの中で、
長年の歴史を受け継ぎつつも
時に軽やかに挑戦する姿勢に共感してきました。
watari をはじめて10年という節目に
「袖師窯展」を再び開催し、
今回特別にお願いした器もお披露目できることは
本当に大きな喜びです。
五代目 尾野友彦さん在店日: 5/2(月)・3(火祝)
2022年4月7日
オリジナルサイズの巾着袋を2種類、
インドでつくってもらいました。
小さいサイズは本体が無地、
紐の部分だけルンギと呼ばれる生地からチェック柄を選びました。
ルンギは、インドやスリランカで男性が腰に巻く布のこと。
軽くて涼しげな生地感が特徴的です。
バッグの中で散らばりがちなあれこれや
充電器などのガジェット類、
衛生用品(マスクやウエットティッシュ)を入れても。
大きなサイズには、本体・紐ともにルンギを使って。
飽きのこない爽やかなブルー系のチェックです。
旅先での靴下やインナーの収納に、
かごバッグの目隠しとして、
小さな買い物ならエコバッグ的な使い方も。
男性にも、女性にも、
それぞれの生活スタイルやシーンに合わせて
便利にお使いいただける巾着です。
オンラインストアにもUPしました。
画面左上のカートボタン
または
wataripn.stores.jp よりご覧ください。
ルンギを巻いた男性
(2019年 スリランカにて)
小:¥660.-
19×15cm
大:¥1,045.-
35×30×マチ6cm
2022年3月26日
毎年人気のインドネシアのパサールバッグ、
はやくも今年の第1便が届きました。
今回の入荷は、新色も含めたプレーンとミックス、全7色です。
PASAR(パサール)とはインドネシア語で「市場」。
市場に買い出しに行くときに使う、
買い物かご、エコバッグのことを指します。
PPバンドと呼ばれる梱包用テープで編んでいるため、
軽くて丈夫、水にも強い。
日々のお買い物にはもちろんのこと、
1〜2泊程度の旅行、
公園や水遊びなどのアウトドアにも最適です。
車に積んでおいてもなにかと便利そう。
肩にかけられる長さの持ち手は二重なので安心感があり、
また、男性にも違和感なくお使いいただけると思います。
オンラインストアにもUPしました。
画面左上のカートボタン、もしくは
wataripn.stores.jp
からもご覧いただけます。
¥2,200.-
縦30×横43×マチ14cm
2022年3月3日
北欧のさらに北、ラップランド地方に暮らす
サーミ人の伝統工芸を学ぶワークショップ。
トナカイの革と角、ピューター(錫)を使って
ブレスレットをつくる毎回人気の講座です。
今回は、桜もきっと満開の 3/27(日)に開催します。
講師はフィンランド人のヘイディ先生。
日本語で楽しく、丁寧に教えてくださいますので、
自分のサイズに合ったブレスレットを仕上げることができます。
初心者、男性の参加も大歓迎!
2種類のブレスレット、4種類の革の色から
あらかじめお好きなものを選んでお申し込みください。
感染対策のため、1クラスの人数を半分にします。
マスクの着用、手指消毒などご協力ください。
◯ PUNOS(プノス)/ 意味:三つ編み
12:00 〜 14:00 → 満席となりました
キャンセル待ちにて承ります
・幅1cm・長さは手首のサイズに合わせます
・革の色:ホワイト / キャメル / ブルーグレー / ブラック (写真はキャメル)
・参加費:6300円(現金でお持ちください)
・定員:各回5名(先着順)
・初心者向きの基本の三つ編み模様です
◯ KIERRE(キエレ)/ 意味:螺旋
15:00 〜 17:00 → 満席となりました
キャンセル待ちにて承ります
・幅0.5cmの二重巻き・長さは手首のサイズに合わせます
・革の色:ホワイト / キャメル / ブルーグレー / ブラック
・参加費:6800円(現金でお持ちください)
・定員:各回5名(先着順)
・PUNOSよりも編み方の難易度はやや上がりますが
糸で縫い合わせる箇所は少ないです
参加ご希望の方は、
電話:03-5809-9586(12-19時 / 火休)
メール:watari.p.n@gmail.com
タイトルを「サーミWS」とし、
・お名前
・当日連絡のつく電話番号
・参加日時・作品名
・すきな革の色
をご連絡ください。
男性サイズは革を長めに準備しますので、
プレゼントとしてつくる予定の方はその旨も添えてください。
いただいたメールには必ずお返事いたします。
万が一2〜3日経っても返事が無い場合は、お手数ですがお電話くださいませ。
キャンセル料について
1) 1週間前〜2日前:ご予約の20%
2) 1日前〜当日:ご予約の50%
3) 無断キャンセル:ご予約の100% を頂戴いたします。
門前仲町駅からwatari までの川沿いでは
見事な桜並木をご覧いただけると思います。
感染対策をしながらの開催となりますが、
楽しく、素敵な作品を仕上げましょう!
2022年2月13日
インドの刺し子コースター、
追加分がたくさん入荷しています。
古い生地を数枚重ねてチクチク縫い合わせることで
丈夫で使いやすいコースターに仕上がっています。
刺し子の糸自体も、まるで模様の一部のよう。
リバーシブルで使えるところも楽しいです。
たまに継ぎが当たっているものもありますが
それもまたご愛嬌。
隅に付いた小さな真鍮ボタンもポイントに。
3/2(水)からほんのり価格改定となります。
また、たくさん届いてはおりますが、すべて1点ものにつき、
はやめにご覧いただいた方が選び甲斐があると思います。
小:440円(10.5cm角)
大:550円(13cm角)
※ 3/2〜 上記金額より価格改定の予定です。